Blog&column
ブログ・コラム

靴底の補修について

query_builder 2022/07/22
コラム
24
「靴底はあまり気にしていない」という方が結構いるのではないでしょうか?
剥がれやすり減りなど、靴底もダメージを受けています。
今回は靴底の補修が必要になる時についてご紹介していきたいと思いますので、参考にしてみて下さい。

▼靴底の補修が必要になる時
■靴底の前部分がすり減ってきた時
靴底の前部分がすり減ってくると、滑りやすくなり転倒しやすく危険です。
そのままの状態で履き続けることがないように、早めに補修しましょう。
前部分を補修すると厚みが出て、歩きやすくなります。

■ヒール部分がすり減ってきた時
ヒールというと女性のイメージですが、男性の革靴も同様にヒールのゴム部分の補修が必要になってきます。
すり減ると滑りやすく転倒してしまいますので、早めにゴムの交換を行いましょう。

■靴底全体が剥がれた時
靴底がゴムでできているスニーカーに多く見られるが、靴底全体の剥がれです。
ゴム製品は紫外線や雨に弱いので、剥がれに繋がってしまうことが多いです。

▼プロに頼むのがおすすめ
お気に入りの靴は、メンテナンスをしっかりして長く履き続けたいですよね。
特によく履く靴は靴底を確認し、補修が必要な場合は早めに対処するようにしましょう。
大切な靴は、完璧に仕上げてくれるプロに相談することをおすすめします。

▼まとめ
靴底の前部分やヒール部分がすり減ってきた時や、靴底全体が剥がれた時は補修を行うタイミングです。
大切な靴を長く履くためには、完璧に仕上げてくれるプロへの依頼をおすすめしますよ。
『藤原防犯センター』では、鍵やその他、修理に関するご質問やご相談など、いつでもお待ちしております。
お見積りは無料のため、お気軽にご相談ください。

NEW

  • プログページ作りました。

    query_builder 2022/04/19
  • 鍵・鍵穴が空回りする3つの原因

    query_builder 2023/10/01
  • 鍵穴にメンテナンスは必要?

    query_builder 2023/09/02
  • 鍵穴がガタガタになる原因と対処法

    query_builder 2023/08/01
  • 鍵の種類と選び方について

    query_builder 2023/07/03

CATEGORY

ARCHIVE