Blog&column
ブログ・コラム

傘のリペアについて

query_builder 2023/03/01
コラム
43
「お気に入りの傘が壊れてしまった」とお困りではないでしょうか?
なかには、新しい傘を買うより今の傘をリペアしてほしいと考えている方も多いです。
そのようなときは、業者に依頼してみませんか?
そこで今回の記事では、傘の修理でどこをリペアするかについて解説致します。

▼リペアする箇所
■骨
傘の骨が折れていると、雨風を防げなくなるだけでなく、ケガをする恐れがあります。
ケガをしないためにも、骨をリペアすることが大切なんですよ。
親骨と受け骨の2種類が存在しており、親骨がよく折れます。

■ハトメ
骨のジョイント部分を接続する際、ハトメが欠かせません。
長期に渡って使い続けていると、錆びついたりします。
ハトメの交換も、リペアの一環です。

■つゆ先
つゆ先とは、傘についた水滴を落とす部分です。
破損または紛失した場合、新しい部品に付け替える必要があります。
交換時に、サイズ・形状・色などをチェックしましょう。

■石突き
石突きは、傘の先に付いている部品になります。
地面を突いた際に、生地が破れないようにするために石突きを付けます。
破損している場合、新しいものに交換してください。

■生地
雨風を防ぐのに、欠かせない部分です。
生地が破れたら、補修する必要があります。

■持ち手
傘を使う際、持ち手の破損にも注意しましょう。
新しい持ち手に交換する際、取り付け部分の内径を確認することが大切です。
中棒が折れていると、交換する必要が出てきます。

▼まとめ
傘のリペアを行う箇所として、よく挙げられるのは以下の通りです。

・骨
・ハトメ
・つゆ先
・石突き
・生地
・持ち手

上記の部分が破損している場合は、補修・交換が必要ですよ。
【藤原防犯センター】は、傘のリペアを専門のプロが行っております。
尼崎市周辺でリペアショップをお探しの方は、一度お問い合わせください。

NEW

  • プログページ作りました。

    query_builder 2022/04/19
  • 鍵の取り付けは自分でできる?

    query_builder 2023/06/05
  • 鍵の捨て方とは?

    query_builder 2023/05/03
  • 解錠と開錠の違いについて

    query_builder 2023/04/01
  • リュックのファスナー修理について

    query_builder 2023/03/15

CATEGORY

ARCHIVE